時給764円

自転車は通勤で、ハチロクとは腐れ縁で、ドリフトはたしなむレベルで、カメラはドリフトばっかり撮ってます。

たとえばそんなイヤな真実

かのスティーブジョブズも言っていました。

『今日が人生最後だとしたら、今日やることは本当にやりたいことだろうか』

まあ、全くもってやりたい事ではないので。

生きるためにクソみたいなお仕事をしなければならないだけだ。

まあ、それをこなしたところでやりたい事ができるわけでもない。



ということは、行き詰まりまわけで。

この名言に従うのであれば、生きていてもしょうがない、ともとれるわけで。

アルテッツァ とりあえずそのまま走らせた話 その2

前回から2ヶ月近くたっちゃいましたが、まあ続きです。

m.youtube.com

オーバーステアにならない

ロードスターとかシルビアとかならとりあえずアクセル踏んだら最後はオーバーステアになるんですけどね、アルテッツァはそう簡単にオーバーステアに移行しないです。1速入れて踏めば話は別ですが、2速で踏んでもまあなにも...アンダーにしかならないです。

ノーマルショックにダウンサスという足というのもありまして、アクセルONでリアがググッと沈むんですよね。なのでアクセル入れて旋回しようとすると、フロントが浮いて逃げ気味になるわ、リアに荷重が移ってぐっと踏ん張るわで、アンダー祭りになるんですよねー

もちろんこれは40~70㎞/h低速域での話であって、それ以上の速度域ではまた違う動きをする可能性はありますが。

正直言うと、一瞬後悔したほどなので、初心者がこの車を買っちゃうとなんもできないだろうなーという気がするわけで。

だからっつって、ノーマルでもっとテールハッピーな車に仕上げたらどこかしこで事故られるだろうし。

電スロとトラコンの開発を待って登場させたトヨタの苦労がなんかわかる気がします。日産とは違うんだよ。そもそもが高速走行に向いていないロードスターとは違うんだよ、という気が。

というかフロントも食わない

110系は接地感無いよーと聞いていたけど、これほどとは思わなかったですよ。 (JZX110系とほぼ同じ年代、足回りは大体共通)

90と100の違いは、100系のGOAボディがイマイチとか言われてたりしますけど、110はさらに接地感無いそうで。

捨てる直前のような新車添付のタイヤを使う私も私ですけど、それにしても、タイヤが食ってるのか食ってないのかが手ごたえとしてまったくわからないんですよねー

前述のリアが沈んでフロントが浮いちゃうのとあわせて、ドリフトするには「これは酷い」といわざるをえない感じ…

ノーマルショックは減衰がぜんぜん足りてない

フロントのグリップに頼っての、ステアをこじってのドリフトはあきらめたので、とりあえずはクラッチ蹴りからのドリフトでやってみることにしたのですが、ノーマルショックの減衰がぜんぜん足りてなくて、ドリフト中もなんか左右にふわふわと車がゆすられます。

最悪だったのが振り返し、伸び側の減衰がぜんぜん足りてないので、かつて体験したことの無い速さで振り返されてスピンしましたよ。念のためどっちにスピンしても大丈夫な広いところを選んでおいて正解でした。あれはヤバイ。

この振り返しが安定してできないことには、コースを走られません。しかしながら数回テストしてみてもやっぱり「びょんっ!」って足が一気に伸びるのでぜんぜんステア操作が間に合いません……、日産車だったらセルフステアで間に合うのにと頭をよぎってまた後悔してしまったり……

とりあえず振り返しをなんとかしよう

ドリフトで振り返しが安定してできないことには、コースで走ることもままならないので、車的に無理なのか、技術でなんとかなるのかを判別しないといけません。

速度を落とさないで振り返しを試みると、バネの戻りの勢いがありすぎてどうにもなりません。

では、振り返しをしながら減速してみたらどうでしょう、試す価値はあります。イメージ的にはグループA初期のラリーカーがヘアピン入る前にすこし大きなフェイントかけながら減速するアレです。

とりあえず2速でまっすぐ走って、クラッチ蹴って振り出して、そのままフットブレーキで減速しつつ右へ振り返し……おお!勢いを殺しながらならなんとかなりそう!

その後、何度も何度もスピンしない勢いとスピンする勢いの限界を探りつつ練習を重ねましたが……誰も他にいない一人だったからまだいいけど、誰か見てたら「あいつなにやってんだ」と思うであろう、誰からも理解されなさそうな練習でした。振り返ししながら止まるだけを延々繰り返してるわけですから……

いざコースへ

と言っても、広場に島があるだけのところなので、島を選んでコースへっぽく走るだけですが。

まあ、いつもの定番のコースがあるのでそこへチャレンジなんですけど、勢い余ってミスると土手に突っ込み入れちゃうので、まあドキドキですよねー なんせ、AE86より400キロ近く重たいんですよ?止まるかどうかわかんないですよ。

振り返しを考えて安牌切ってみたけど、速度が遅すぎて外周続かない。で、速度上げてみると、振り返したら体が振られすぎてワッタワタ

純正シートは全くもってホールド性無しですわ。脇腹のあたりがホールド性ありそうな形状だったけど、シフトチェンジの時に肘が当たって邪魔なだけで、全くもって役立たずでした。

とか言っても、現地で代わりのシートがあるわけでもないので、左足をフットレストに踏ん張って、体をシートに押し付けてなんとかすることに。レストっていってるけど全然レストじゃないね。これでこの日は2速ホールド確定、一発目の振り出し以外のクラッチ操作が無理ー

で、まあ、何回かやればなんとなくできるように。

先読みが大事

トルセンデフがアクセルワークに対して遅れて反応するので、挙動が出てからアクセルワークでなんとかする雑な姿勢制御ができないわけで。

となると、挙動の先読みが必要になるわけで。

ここは経験値がものを言うので、何回かやればそこそこなんとかなったわけですけど、正直なところ初心者には無理だろうなーとも思うわけ。

挙動が出ないうちに次の準備をするとか、知ってれば用意できるけど知らなかったら無理だろうし。

それを強いる車と考えると、ちょっとこの車は玄人向けだなぁと思ったり。

ちなみに、挙動を先読みで抑えるのが精一杯で、ラインを変更するとか無理でした。何回か縁石踏んじゃったよ。

実はそんなことより大事なことが

パワステ

今から買う人は走行距離の車が多いと思うんですけど、走りに行く前にパワステフルードのリザーブタンクの洗浄をしてください。タンクの中にメッシュのフィルターが入ってるんですけど、目詰まりしてて、ドリフトやジムカーナのようなハンドルをぐるぐるぐるぐる回す走り方をすると、パワステフルードがタンクから吹き出します。おまけに目詰まりした状態で激しく使うと、フルードの流量が足りなくてポンプを壊します。

私は現地でパワステフルードがリザーブタンクから吹いて、おまけにポンプから少し異音が出ました。

パワステフルードが吹く件は、タンクに余ってた軍手をかぶせて、撒き散らさないようにしましたが、異音に関しては現地ではどうにもなりませんでした。

帰ってくる間、パワステポンプ交換か…orz、とかマジで考えてましたが、色々ググってタンクの目詰まりの件にたどり着き、タンクの中にちょっと割り箸突っ込んですくってみたら、ヘドロみたいなスラッジがタンク溜まってるじゃないですか!

いや、これはさすがに詰まるわー

と言う事で、ものは試しでタンクの洗浄をしてみました。

結果なおったけどね!

それはまた今度まとめますー


観戦チケットが高い

gazoo.com

言わんとしていることはよくわかる。

でも、日ごと、もしくはレースごとのチケットにした場合、トップカテゴリとそれ以下の価値の差は桁が違うぐらいで済むだろうか。

トップカテゴリとそれ以下が同じ場所で連続する日にちで見れるのであれば、あえて下位カテゴリを見に行く必要性ないよね? 人間は時間が有限なのだから、よほど好きでないかぎり、下位カテゴリをわざわざ見ることなんてしないんじゃないですかね?

TVを見ていたらわかるじゃないですか、テニスの大会だって、みんな見るのは錦織か四大オープンだけじゃないですかね?

結局そういうことですよ。

そんなことよりも、目の前のストレート1本かコーナー1~2個しか見れないのに、なんでそんなにありがたがるのかと思う。

NASCARのように、コース全体が見渡せ、バトルをずーっと見てられるのであればいいのですが、1周のうちの1/10ぐらいしかみえないなら、バトルが続いているかどうかもわからないじゃないですか?

それをわざわざ見に行くぐらいなら、きれいに編集された映像を大画面で見ている方が幸せなんじゃないかと思うんだよなー

くろがね四起 復活!

gigazine.net

あー、そういえばクラウドファンディングのそんな記事あったなー、ってのを思いだしました。

gigazine.net

エンジン・ミッションが原型を残して残っていたってのは大きいですよね。図面が無ければ作るにも作れない部分ですからね、ここが抜かれてボディだけだったらそもそもこの企画はなかったんでしょうねー

鉄をたたいて、あぶって、伸ばして、元の形を再現というだけで気が遠くなりますよね。図面があるわけでないので、残っている部分から消失している部分の形状を推測しなければならないわけですから、造詣の深い人が携わらないとできない仕事でしょうね。

このプロジェクトは、元の形を復元して走行する、というのがメインなのでそこまでやってないと思いますけど、世の中の旧車レストア職人には「スポット溶接の箇所まで再現して本当のレストアだ」という人もいるそうで。いやそれは、本物をホワイトボディにしてから採寸してないとできない話なので、もともと状態のいいものが存在しない今回のプロジェクトはこれが最大限だと思います。

よくよく考えると凄い仕事だなーと思いますねー

バンタム・ジープが前後リジットアクスルの四駆であるのに、くろがね四起はフロントはダブウィッシュボーンなんですね。

ダブルウッシュボーンになったのは、走行性能の面からなのか、エンジンの下でホーシングが上下するだけのスペースが取れなかったのか、それともホーシングでありながらハブの部分にステアリング機構をつけるという発想ができなかったのか(なんとなくですが、よほどホーシングが好きでどうしてもホーシングを採用したいと思わないと思いつかない機構だとおもうよアレは)

そのあたりの思想がわかることは無いと思いますけどね。

ウィキペディアみて思ったんですけど、そもそも日本軍は量産することを考えてなくて、アメリカ軍は量産することを前提に考えていたんですね。採用方法・基準を見てそう思います。

国力の違いというより、数が多いということの意味をわかっているかどうかなのかなーと思います。

それとも、敵味方ともに有能なリーダーとなるレベルの人間で戦場は埋め尽くされて、美しい戦闘が繰り広げられると妄想していたのかなと。

実際はそんなことは無いのにね。

というか、そういう傾向は追い詰められ気味の企業にもあるよね。従業員は押し並べてピンでやっていけるほど有能なはずで、それと対峙する相手も同じはず!と勘違いして、じゃんじゃん複雑で煩雑で手間のかかることを増やしてしまう傾向あるきがするんだよねー。

実際はそんなことはなくて、9割はボンクラだと思うんだけどー スキル的な意味じゃなくて、精神的にそこまで仕事に振ってる人なんていないよ、という意味でさ。

そう捉えると、どうするべきか見えると思うんだけどね。

電通とトヨタ、どっちが強いの

どっちが強いとか以前の問題で、そもそも人としてだめだろう、どこかの国と同じレベルといわれるお粗末さですよ。

business.nikkeibp.co.jp

広告未掲載であったのに請求だけキッチリ行うとか……

相手の無知につけ込んで不正を行うとか、一回ダンプで本社ビルに突っ込み入れてもらったほうがいいんじゃないですかね。

「運用型デジタル広告」というものが手間がかかって人手不足、と言い訳してますけど、請け負ったのであれば徹夜でも血反吐いてでも自腹切って外注使ってでも仕上げて来い、っていうのがクライアントの気持ちではないですかね? むしろ、あなた方がいつもはそういう態度でベンダーに向かって対峙してませんかね?

どこそこで

466 イギリスのFTがこれを報じたのが9月21日 日本のメディアが最初に報じたのは23日のテレ朝 日本の事なのに海外メディアの方が報道早いってのも悲しいな

っていうのがありましたが、たしかに9月21日のところに

Dentsu Japan’s Dentsu aims to tackle overcharging revelations

Advertising group in emergency talks with 100 clients

という見出しがのこってました、アカウント持ってないので中身はすでに見れませんでしたが。

「クライアントの名前を聞かれるとなかなか回答しにくいが、できる限りトヨタの指摘で発覚したと書いてほしくないが、トヨタからの指摘がたしかに最初」

いやー、この言い回しウケるわー、電通様なんだねー

しかしね、ネット所期の「よくわからないけどこれから流行そうだからお金だして使ってみよう」という時代は終わっていて本当に効果があるかどうかが勝負の時代になってるのに、そんな雑なネットバブル期みたいな仕事してたらだめだと思うんだけどさ……

豊洲問題と無能テレビ

日中のワイドショーで連日豊洲市場の問題を取り上げてますけど、中身の無さに辟易してきます。

やれ汚染水だ、ベンゼンだ、盛土だなんだと。

結局のところベンゼンも出なくて、ヒ素が出たけど環境基準を大きく下回るレベルだとか?

www.jiji.com

盛土と地下空間のはなしも

togetter.com

いや、そもそも、公害の問題をいろいろ経験してきたこの日本が21世紀になって作る施設に深刻な汚染物質が出るだろうか?

出るとしたら、それは未知の問題であり、今後取り組むべき課題だろう。

そうでなく、既知の問題が発生するのであれば、それはどっかの国の企業が受けた工事だろうよ。

bylines.news.yahoo.co.jp

ベンゼンがーばっかり言ってないで、テレビもこういう違う方面からも切り込んでみてほしいですよ。

ついこの前までは延々と高畑裕太の話ばっかりだったしさー

大貫剛 on Twitter: "で、詳細に検証したらこうでしたと公表しても「うやむやにした」とか言って納得しない人は必ずいる。「どういうことだ!」と怒鳴り付けて、説明を聞くと「言い訳するな!」と怒鳴るタイプの人。"

個人的にはこのツイートに凄く共感した(笑)

そもそもが人の話を聞く気が無くて、自分の思い通りにしたいだけの人っているよなー しかもそういう人に限ってバイタリティがあって、世の中でのし上がっていくんだよなー

と、悲しくなりましたとさ。

そろそろクルマの無灯火は極刑にすべきだと思うんだ

HIDが普及しすぎて対向車のライトが眩しい、とか言う話が多いけど、そんなことより無灯火をもっと厳しく取り締まるべきだよ。
 

http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.10

 
第五二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
 
 
オプティトロンメーターは日中から発光するタイプのメーターだから、日没後にメーターが暗くてライトのつけ忘れに気がつくという感覚も薄れてるし、街中の明かりが明るくてうっかり無灯火なのが気がつかないってことも多い今だからこそ、もっと厳しく取り締まるべきなんだよ。
 
例えば夜中の交差点の右折で対向車が無灯火でかっ飛ばしてきたときの恐怖、わかりますか??
交差点近くになって初めてこちらのライトが当たって存在がわかるわけですよ。
でも、自分はライトをつけていると思い違いをしているから、直進車が優先の交差点にいい勢いで突っ込んでくるわけですよ。
 
そこで事故が起きても、無灯火であったことは1割しか過失が増えないらしいんですよ。
通常は右折と直進なら8:2、無灯火が追加されて7:3らしいです。かっ飛ばしてきたとしてもそれを向こうが認めるわけがないから速度超過はなかなか計上されないだろうから、おそらく7:3で収まる可能性が高いわけですよ。
 

http://交通事故福岡弁護士.com/kashitsu/car-bike/taikou.html

無灯火の自動車の事故の過失について質問です。本日、深夜、... - Yahoo!知恵袋

 

なんか釈然としませんよね?

 

この前も、シート全開で倒して前見えてるかどうかも怪しい姿勢で走っている車が無灯火でかっ飛んで一般道をあみだくじのように駆け抜けてましたが、そういうのが突っ込んできても7:3なんですよね。

 

ふざけんな!と言いたいですが、それが法なんでしょうね…

 

でもそれは現実に即しているのだろうかと思うわけですよ。

 

たとえば対抗車線で同じような右折待ちの車がいた場合、その車のヘッドライトが明るいため、その奥の暗いところが非常に見づらくなるわけですよね。そんなところから無灯火の暴走車が現れたら……

どう考えても遠くにいる段階で気がつくのは非常に難しいですよね。

 

でも、きっとそれでも7:3

 

こうやって書いているだけでもイラっとする過失割合ですよ。

 

デイライト運動とかやって、交通事故を減少るためにライトをつけたほうがいい、といっているのに、夜間の無灯火の過失は1割しか見られない。

 

なんかおかしいよねー